オリジン健康保険組合

オリジン健康保険組合

文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大

二次健診・重症化予防事業

二次健診(血液・尿)

会社の定期健康診断の結果に「要精密検査」又は「(〇〇か月後)再検査」と記載されている場合、必ず医療機関で二次検査を受けてください。
当組合では会社との共同事業で、二次検査のうち「尿検査」と「血液検査」について、一部費用負担をしています。(二次健診)

対象者 定期健康診断で「要精密検査」または「再検査」と判定された方
対象項目 尿検査及び血液検査
ただし、会社が指定した医療機関で実施した場合に限る
実施時期 結果表に「要精密検査」と記載がある場合はなるべく早い時期
結果表に「〇〇か月後」等の記載がある場合はその時期
  • ※実施時期についてご不明な場合は事業所看護師にご相談ください
費用負担 会社の定期健康診断を実施した医療機関*で対象項目の検査を受診した場合、原則として自己負担なし
指定医療機関以外、指定項目以外の検査については保険診療(3割負担)
  • ※医療機関が対応不可の場合等、保険診療となることがあります
POINT
  • 健診結果に少しでも異常があった場合は放置せず受診することで、病気の早期発見、早期治療につながります。
    事業所看護師より、受診したかどうかの確認がありますので、受診後は必ずご報告をお願いします。

重症化予防事業

重症化すると脳梗塞や心筋梗塞など重篤な合併症の要因となる「高血圧」、「高血糖」、「脂質異常」等のリスクがある方を対象に、会社との共同事業で「重症化予防事業」を実施します。

対象者 定期健康診断で生活習慣病のリスクがあると判定された方
選定条件 選定条件は年度により異なります

(例) 収縮期血圧 145mmHg以上又は拡張期血圧 90mmHg以上
空腹時血糖値 120㎎/dl以上又はHbA1c 6.0以上

実施時期 毎年10~11月ごろ
実施方法 健康保険組合連合会 埼玉連合会の保健師及び事業所看護師(以下、看護師)による重症化予防の保健指導を実施します。
  • 看護師より対象者の方に保健指導の案内がありますので、積極的な参加をお願いします
  • 指導が決まった方に看護師より指導日及び指導方法の調整があります
  • 埼玉連合会の保健師作成の指導書面を基に、看護師が就業時間内に面談又はメールによる生活習慣改善のアドバイスや、結果数値によっては受診勧奨を行います
  • 看護師のアドバイスに基づき、生活習慣の改善に取り組んでください

ページ先頭へ戻る